日本人が間違えやすい英語の冠詞の使い方として、「太る」「痩せる」を意味する英語表現です。
今回は、体重にまつわる英語表現や、冠詞の使い方を解説します。
最近太った?
「七田式」という英語商材で、英会話が上達したという方が、英会話の上達法がテーマのブログでその商材を紹介しながら、英会話フレーズを記事にしていました。
その中で、英語で「太る」とはどう言うのか、英会話例文ともに解説してあったのですが、とっても残念なことが。
Did you gain the weight? ← 誤
冠詞のtheが、有る。
英会話が上達して、英会話フレーズのブログを書くぐらいの英語の実力がある人でも、こんがりやすい表現なのだと思いました。
う〜ん、これは説明しないと。
太る痩せるはthe無し
前置きがとても長くなりましたが、「太る」「痩せる」を体重が増える/減ると定義して、体重を意味するweightを使って表現すると、
gain weight
put on weight
lose weight
冠詞theは無し。
冠詞theが有ると、全く意味の通らない、強いて言うなら、lose the weightは、体重が無くなる、というような全く変な意味になります。
ですから、"gain/lose the weight"と冠詞the有りで話す人は、英語が母国語ではないんだなとすぐ分かります。
どうしてtheをつけたがるの?
theに限らず、my、your、her、hisと、なぜ日本人は代名詞の所有格をwieghtにつけたがるのでしょう。
おそらくweightの使い方の例として、あるいは相手の体重を尋くときの例として、
What is your weight?
という、何とも直球で、ストライクゾーンど真ん中の表現が辞書に載っているからかな、と思います。
で、体重を意味するweightの前に何かつけなくては、ということで、
体重が減った → 痩せた → lost my weight ×
体重が増えた → 太った → gain my weight ×
となったのだと推測しました。
公の場で、体重を尋くときなんてまずありませんが、もし尋くことがあったとしても、人にいきなり「体重は何キロある?」なんて失礼ですよね。
"What's your weight?"と尋いてくる人は、英語が母国語ではない人です。
英会話教室に通い始めた親戚の子供が、いきなり女性の私に「How old are you? 何歳?」と尋いてきたくらい、失礼です。
年齢や体重は、プライベートなことですから、もう少し丁寧な表現を。
How much weight are you?
How much do you weigh?
体重を尋くときは、これらの表現を使ってください。
まとめ
"gain/lose weight"が体重についてですが、他にも体型についての表現を紹介します。
痩せてる系
skinny ガリガリに痩せている、のようにちょっとネガティブな意味合い
slender いい感じに痩せている、スレンダー、良い意味合い
thin 良い意味合いも悪い意味合いも無い、見た目がただ細い
lean 引き締まっている、健康的でいい感じ
太ってる系
fat 脂肪で太っている、デブ
a thick neck 脂肪で太っているのではなく、骨格がしっかりしていて、厚みがある。全身よりパーツを描写する。
まとめ
体重の意味でweightを使うとき、それが増えた減った、つまり太った痩せたというときは、英語冠詞theは無しで、
gain weight または put on weight
lose weight
weightの前に、冠詞the、代名詞の所有格my、your、her、hisなどは、必要無いことについて、説明しました。