居場所や待ち合わせ場所などを英語で示す前置詞は、atを使えばほとんどOK。迷ったらatを使うことを「どこにいる?居場所を表すなら前置詞atがオススメ、inとの違いは?」でオススメしました。
今回は家にフォーカスします。どこにいるか尋かれて、家にいるとき、特に自分の部屋にいるとき、
Where are you? どこにいるの?
1) I'm at home. 家にいる
2) I'm in my room. 自分の部屋にいる
あなたは1)と2)のどちらを答えますか?
自分の部屋は家の中にあるわけで、同じことといえば同じなのですが、ニュアンスが違います。その違いを詳しく解説します。以前も説明しましたが、もっと例文を用いて、詳しく。
この違いを理解し、上手く使い分けることができれば、あなたはかなりの英語上級者です。
前置詞inは場所以上の意味が
英語で場所を示す前置詞は、atが一番無難。日本人はなぜかinを使いたがる傾向がありますが、この前置詞を使うと、atと比べ、場所以上の意味を持つことがあります。
今回は家にいることをテーマに、例文を使って解説します。
ティムの友達フェンディが、ティムのアパートを訪ねてきました。ドアを開けたのはティムのルームメイト、サムです。
Fendy: Is Tim home now? ティムはいる?
Sam: Yes, but he's in his room. Would you like me to get him? いるけど、自分の部屋にいるよ。呼んでこようか?
Fendy: No, no, no. I don't want to disturb him. いいの。邪魔したくないから。
フェンディの”Is Tim home now?”は、さっき外でティムを見かけたけど、もう家に戻ったのかな?という感じ。
→ “I'm home”と”I'm at home”の違いについては、「どこにいる?”I'm home”と”I'm at home”前置詞有り無しでどう違う?」で詳しく説明してあります。
サムが、ティムは家にいるけど、家のどこにいるかというと、彼の部屋にいる、と答えています。自分の部屋というのは寝室のことです。自分の部屋にいて、しかもドアが閉まっているなら、それは彼のプライベートの世界。寝ているかもしれないし、部屋にPCを持ち込んで仕事に集中しているかもしれない。
サムがin his roomと答えた時点で、それは単にティムが自分の部屋にいるという居場所を言っているのではなく、それ以上の意味があるのです。
ですからフェンディもサムに、「きっとティムは今邪魔されたくないだろうから、呼んでこなくていい」と答えました。
もしティムが居間でソファに座り、チョコチップクッキーを食べているなら、サムは
Oh, yeah, Tim is at home. I'll get him for you. ティムなら家にいるよ。呼んでくるよ。
となるでしょう。
次の例文です。家族や友人が集まって、バーベキューを楽しんでいます。高校生の娘キミィの姿が見当たらず、母親パムが父親エドワードに尋きます。
Pam: I don't see Kimmie. Where's she? キミィがいないわね。どこにいるのかしら?
Edward: I think she's in her room. 自分の部屋じゃないのか。
Pam: What's wrong with her? どうかしたのかしら?
Edward: She's a teenager. 十代なんだから、仕方ないだろ。
キミィは自分の部屋にいると知ったパムは、どうかしたのかしら?と心配します。家族や友達でワイワイとバーベキューを楽しんでいるのに、一人部屋にいるキミィ。ここでも部屋にいることは、ただキミィの居場所を指しているわけではありません。
次の例文です。母親が息子のケビンの携帯に電話します。
Mom: Kevin, are you at home?
Kevin: I am, Mom. Do you need me?
Mom: Do you see my driver's license on the coffee table?
家にいるかと尋かれたケビンは、「家にいるよI am at home」と答えています。母親はそれならと、運転免許証がコーヒーテーブルの上にないかと尋いています。
もしケビンが「I'm in my room 部屋にいる」と答えたら、母親は「どうかしたの?昼寝してた?」とか、「コーヒーテーブルの上に運転免許証がないか、悪いけどちょっと見てもらえないかしら」ともっと丁寧にお願いするでしょう。あるいは、「また部屋にこもってゲームしてたんでしょ。コーヒーテーブルの上に運転免許証がないか、さっさと見てきてよ」となるかもしれません。
とにかくケビンが部屋にいると答えたことで、それはケビンがどこにるかの居場所を表すだけではなく、もっと意味があるのです。
まとめ
自分の現在地が家の中で、寝室にいようが居間にいようがキッチンにいようが、居場所を示すだけなら、
I'm at home.
です。
“Where are you?”と尋かれ、「部屋にいるI'm in my room」と答えると、尋いた相手は、「あ、今邪魔されたくないのかな」とか「何か深刻なことでも起こったのかな」とか「親とケンカでもして、部屋に閉じこもっているのかな」とか、「どうかしたのかな」とちょっと考えてしまいます。そして相手は、あなたがどうして部屋にいるのか、その理由を説明するのを期待します。
あなたが自宅にいるとき、どこにいる?と尋かれたら、とりあえず”I'm at home”と答えるのが無難です。
最後に、"I'm at home"と答えようが、"I'm in my room"と答えようが、どちらを答えても間違いではありません!
以上、どこにいる?「家にいるI'm at home」と「部屋にいるI'm in my room」の違いについて解説しました。